マスクをつけることで肌がボロボロになってしまうとお嘆きでしょうか。
ニキビや肌荒れで、日々苦しんでいるという女性がとても多くなってきています。
普段の注意もかねて、改めて原因と対処方法を見直してみませんか?
マスクの肌トラブル。肌荒れの原因は?

マスクの肌トラブルの主な原因。
これにはさまざまなものが存在します。
マスクと肌がこすれること

マスクの付けはずしやズレの修正など、ほんの少し動かすだけのストレスが肌を傷つけます。
繊維により肌の角層表面部が痛み、肌のバリアが低下してしまうことがあるのです。
この些細な刺激が大きな要因となり、ニキビやかぶれを引き起こすことになります。
マスク内部でムれてくること

呼吸による湿気が満たされるマスク内部は、温度と湿度が共に高くなり雑菌の温床になりやすくなります。
結果、汗や皮脂も増してしまいますのでニキビや吹き出物がどうしてもできやすくなってしまう傾向にあります。
乾燥によるトラブル

上記の通り、マスク内部で湿気が集まってしまうのですが、これがマスクを外すことで別のトラブルを引き込みます。
それが乾燥です。
外した途端に、内部の湿気が一気に散り飛ぶのですが、あわせて肌内部の水分も一緒に奪われてしまいます。
結果、肌の乾燥が進みカサカサ肌の元になってしまうのです。
マスクの材質によるトラブル

マスクの材質との相性が原因となるトラブルです。
肌が負けてしまうことで、かゆみが出てきてしまうケースがあります。
洗って繰り返し使えるマスクなどでも、よくあるトラブルに注意が必要です。
これは、マスク洗いのすすぎが足りていない場合に起こります。
繊維に洗剤成分が残ってしまっており、肌が刺激に負けてしまうためです。
"そんなことで?"と思えるかもしれませんが、それだけお肌がデリケートであると認識してください。
マスクの肌荒れトラブルの防止方法とは?

マスクによる肌トラブルの防止方法をまとめてみました。
このコロナ禍でよりマスクを普段づかいせざるを得ない世の中ですので、
よくご確認ください。
しっかりスキンケア。基礎化粧品は低刺激なものを

バリアの低下した肌はとにかくトラブルの元になります。
毎日、帰宅したら肌を丁寧に綺麗にした後にスキンケアを行いましょう。
低刺激性の化粧水及び乳液を利用して、肌の保湿と角層補修といった「肌をよみがえらせるためのスキンケア」を欠かさないようにしてください。
間違っても、「多少ならマスクで隠せるから」などと油断はしないことがポイントです。
マスクこすれにはワセリン

マスクが接触しやすい部位の頬や鼻、あごと耳の後ろは割と赤くなってしまいがちです。
事前だって、ワセリンを塗っておけば刺激を和らげます。
※人によってはワセリンの成分が合わない場合もあります。
どんなものでも一度は、チェックを入れるようにしましょう。
内部ムれによる発汗はしっかりふき取ること

マスクを外す時には、ウェットティッシュなどを使ってこまめに汗をふき取りましょう。
ふき取り後には、保湿ケアも忘れずに。
雑菌の繁殖及び、肌の乾燥を防ぐことでトラブルの事前回避をはかります。
マスクの材質をチェック

都度、自分にあうマスクがどんなものなのかはチェックが必要です。
材質がなんなのかといった部分を確認しておくことが最も有効でしょう。
不織布マスクが肌にどうしても合わない場合には、コットンマスクとフィルターを挟み込むタイプのものを利用してみるのもおすすめです。
マスクの肌トラブル・番外編

マスクをつけることによる肌トラブルは装着面だけの話ではありません。
意識していなくて、後で泣きを見ることも少なくはないことがありますので
よくチェックしておきましょう。
マスク顏のままで日焼け
マスクをつけて外出していれば、実は最も懸念されるトラブル。
それが日焼けです。
マスクが触れていない部分は間違いなく紫外線の集中放火にさらされます。
気が付いた時には顏半分が黒く(又は赤く)なってしまっていることも。
昨今では季節問わず日焼けに悩まされますので、必ず外出時には日焼け止めが必要になります。
合わないマスクで、耳が痛くなる

マスクの利用ポイントは、装着サイズも問題ですよね。
無理をしていれば、引っかけている耳がどうしても痛くなってしまいます。
前述でもワセリンを塗ることをおすすめしたりもしましたが、
大前提として、自分の顏のサイズを踏まえたマスクを利用しましょう。
マスクの肌トラブル向けの塗り薬3タイプ
すでに肌に疾患が出てしまっているという人もいるでしょう。
疾患が出てきてしまった場合には、速やかに医者へ行くことをおすすめします。
しかし、時間的にやっていない。
曜日がお休みの日であるなどの場合もあります。
そういった時には塗り薬が有効でもあるのですが、注意が必要となります。
薬効の少ない"ワセリン"+傷薬

ワセリンと傷薬、これらは低刺激性の塗り薬であるという認識が必要です。
刺激が全くないというわけではないのです。
ちょっと赤いから、かぶれたからと「疾患が発生してから」塗ると余計にひどくなってしまうという事例が多いものでもあります。
基本的には疾患が出る前に、もしくは擦り傷や切り傷が出来た時に"正しい使い方"ができるように注意が必要となります。
刺激の少ない非ステロイド系塗り薬

こちらも同様に、正しい使い方が必要となります。
刺激がないわけではなく、"低"刺激である、という薬ですね。
それこそ購入前に、薬剤師に相談してみましょう。
注意が最も必要なステロイド系塗り薬

そして注意が最も必要となるのが"ステロイド系塗り薬"です。
治療といった観点でみるととても有効でもあるのですが、注意は余計に必要になるものと認識しなければなりません。
医者に相談、薬剤師に相談は絶対に行ってください。
マスクは自分と相性の良いものを利用すること

マスクの肌トラブル。肌荒れの原因は?
⇒マスクと体質の相性他、使い方そのものが原因であることが多いです。
こまめにチェックを行いましょう。
マスクの肌荒れトラブルの防止方法とは?
⇒マスクの材質チェックと普段の自分の使い方を見直しましょう。
マスクの肌トラブル・番外編
⇒日焼けや耳ずれなどのトラブルもあります。注意してください。
マスクの肌トラブル向けの塗り薬3タイプ
⇒薬は注意が必要です。必ず薬剤師・医者に相談して利用しましょう。
マスクと肌荒れは密接な関係にあります。
肌荒れとトラブルをそもそも起こさないように毎日のスキンケアを忘れてはいけません。
正しい使い方で、普段の自分の魅力をいつでも見せられるように心がけていきましょう。
<参考記事>
<コットンマスク>